肝臓(liver)について

消化器
スポンサーリンク

はじめに

ここでは肝臓について記載します。

  

解剖

重さは成人男性で1.0~1.3kg、成人女性で1.0kg前後です。

門脈や肝静脈の走行によって8つの区域に分けられています(Couinaudによる分類)。この分類はエコーで病変の位置を指定する際に用いられているため、おおよその位置を把握しておく必要があります。

肝臓には毎分1400mlの血流が流入し、肝静脈から下大静脈に流出します。流入する血流に関してですが、正常な肝臓では門脈から70%、肝動脈から30%の割合です。一方、肝硬変などのびまん性肝疾患があると、門脈からの血流量が低下し、肝動脈からの血流が増加することが知られています。

肝実質は肝細胞と類洞細胞(内皮細胞とクッパ―細胞など)から構成され、門脈域には樹状細胞がみられます。

 


機能

肝臓の機能は多岐にわたります。

栄養素の代謝

最も重要な機能として挙げられるのが栄養素の代謝です。

糖代謝(グリコーゲン合成、供給)、脂質代謝(リポ蛋白合成、コレステロール合成)、蛋白質代謝(蛋白質合成、アミノ酸供給)の3つが行われています。肝炎や肝癌などの存在により、肝細胞が正常に働かない状態では、これら栄養素の代謝が阻害されてしまうため、血液検査のあらゆる指標で異常値が表れます。

 

胆汁合成、分泌

肝臓では約600ml/dayの胆汁が生成、分泌され、肝臓内の毛細胆管を通って総肝管、総胆管に流出します。肝臓の異常により胆汁の合成、分泌が滞ると、ビリルビンの上昇として血液検査に表れます。

毒素の分解

体内に侵入した毒素(アルコールやアンモニア)は血液にのって肝臓まで到達し、肝臓で分解されます。肝機能に異常があると解毒作用が滞り、肝性脳症として症状が表れます。

ほかにも薬物代謝やビタミン・鉄の貯留などが肝臓で行われています。

 肝臓の機能が低下すると全身に異常が表れるため、日頃から肝臓に対しては敬意を払い、余計な仕事を与えないことが肝要です


肝臓の機能が低下すると全身に異常が表れるため、日頃から肝臓に対しては敬意を払い、余計な仕事を与えないことが肝要ですね!

   

      


各種肝疾患 

ここでは肝臓の疾患を列挙していきます。

各疾患の詳細に関して(できる限り)エコー像を交えて解説していきますので、リンクを参考にしてください。 


びまん性肝疾患

 ・急性肝炎

 ・慢性肝炎

 ・肝硬変

 ・脂肪肝

 ・Wilson病

 ・ヘモクロマトーシス

 ・日本住血吸虫症 


良性病変

 ・肝嚢胞

 ・肝血管腫

 ・肝膿瘍

 ・肝硬変による再生結節(liver cell dysplasia)

 ・限局性結節性過形成

 ・肝細胞腺腫

 ・血管筋脂肪腫(angiomyolipoma ; AML)

 ・炎症性偽腫瘍

 ・異型結節 


悪性病変

 ・肝細胞癌(hepatocellular carcinoma)

 ・Fibrolamellar carcinoma

 ・転移性肝癌(metastatic liver cancer)

 ・肝内胆管癌(intrahepatic cholangiocarcinoma)

 ・肝芽腫(hepatoblastoma)


※日々まとめていきますので、完成するまでかなりの時間がかかることになります。

 ご了承ください。

 

おわりに  

肝臓の解剖、機能、各種疾患に関して記載しました。

皆様のご参考になれば幸いです。

閲覧いただきありがとうございました。