【500ポイント還元】"Rakuten rebates" 経由でお買い物【3000円以上購入】

【要約】新管理職一年目の教科書 1、2、3【書籍】

書籍要約(心に残った言葉)
スポンサーリンク

マネージメントとはどういったものか、ヒトの原理原則を踏まえた振る舞い方が記されている。

管理の仕事はだれしも突然やってくるものであり、その導入として理解しやすく書かれている良書。

                                       

  

1章 迅速な意思決定のルール

 論理的要因と心理的要因の2つから決断ができない。

 これら2つの要因を克服しながら迅速かつ質の高い意思決定を行う。

●「いつまでに決めるか」を決める

 思ったタイミングの半分で設定する。

●早めに決めて、間違いに気づいたら修正すればよい。

 「間違った決断は決めないことよりもましである」

 「失敗は成功への踏み台だ」

 「成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと。」

 行き詰まった時は目的に立ち返る。

●やってみて修正しながら精度を高めていくスタイル

 検討に時間をかけない。

 修正する場合は理由を明確にする。

 失敗したときにどうするかを事前に決め、方針を迅速に決め、すぐに行動する。

●10分で決断できない時は誰かと話す。

オートクライン:人と話しながら自分で発した言葉を自分自身で聞いているうちに、次第に考えが深まったり気づきが起き、問題が整理されていくこと。

オートクラインを引き出す方法

  • 言葉のキャッチボールをすること
  • 相手との会話を通して自分の中で考えを発展させる。

• • 相手の話を受け止めて自身の考えを推敲する。

   

   

2章 仕事のスピード感を高める

仕事のスピード感を高める→スピードこそが質を高める

●やるべきことが生じたら、まずはちょっとだけやる。

 ①難易度がわかる

 ②内容を正確に理解する

 ③必要な情報を依頼できる

 ④受信感度が高まる

●会議のオーナーシップを発揮する。

 結論を出す人間が冒頭でゴール宣言をして自ら進行する。時間を決めて議論を打ち切り結論をだす。

●会議の参加者に次のアクションを宣言させる。

 誰が、いつまでに、なにを、どのようにやるのか。

●即断、即返信を行い、常に相手側に仕事を渡しておく

 ビシバシ返信はビシバシ確定。

 優れた意思決定力な表れ。

●報告書は事前に半分書いてしまう。

 空欄効果で論点を明確にする。

 論点を整理することができる。

●当たり前のルールの見直しを。

 ⚪︎ルールの背後にある本来の考え方は?

 ⚪︎ルールの適応による弊害は?

 ⚪︎ルールを弾力的に運用できないか?

 ⚪︎ルールを廃止できないか?

   

   

3章 生産性を高める仕事のルール

 アウトプットの付加価値を高める。

  →密度の高い試行錯誤、発想力を高める思考プロセス

●「いたほうがいいから」で会議に参加させない。

 「あったほうがいい」は正しい選択とは限らない。

 時間対効果で判断する。must haveで仕事を。

 あったほうがいいで部下の時間を奪っていないか自問してみる。

●質とは完成度ではなく、ニーズとの合致性に依る

 相手のニーズを把握していることが大切。

 完璧を求めるよりも迅速性が必要なこともある。

●仮説、検証のループで早く正解に辿り着く。

 試行錯誤の質的マネジメント

●評価者ではなく学習者になる。

 領域の異なる話は切り離して考えるのではなく、そこから得られる教訓を探し出して取り込む。

 常になにか学べることがないかと『自問』する。

●当たり前の水準を高めて涼しい顔で仕事する。

 →『平熱が高い』

 自分の平熱を高めて、それをチームの平熱とすること。

 時間をかけて伝えていく。

 「忙しい、難しい、大変だ」は禁句 これは承認欲求。

●情報共有で劇的に生産性を高める。

 既に情報を持っていないか、資料を持っていないか。

 領域を問わずコミュニケーションをとる。

 アウトプットの付加価値を高める。

●「ダブルメリット話法」で上司を転がす。

 上司のメリットとは業務目標の達成のこと→提案を上司の業務目標に関連づける。

 ある提案Aをすることでこのような直接的メリットがある。『その結果』、間接的メリット(上司メリット)が得られる。

  

未合格のはなし。

役職や年齢に関係なく、自分はまだ成長過程にあり未熟で、失敗して当たり前。こう考えれば心理的余裕が生じる。

  

タイトルとURLをコピーしました