はじめに
ここでは腎臓と尿管について記載しています。
解剖
重さは成人で0.1~0.12kg程度、長径10.0~12.0cm、短径5.0cm前後です。
腎臓は糸球体と間質(尿細管と血管)、腎杯・腎盂系に大別されます。
腎臓の実質は2つに分類されており、外側が皮質、内側が髄質と呼ばれています。
腎臓にも肝臓のように区域分けがされており、腎臓の頭側3分の1を腎上極、足側3分の1が腎下極と呼ばれています。腫瘤や結石などが存在した場合は、おおよその位置を把握して報告しましょう。
腎臓から排泄された尿は尿管を通り、膀胱、尿道へと流れていきます(尿路系)。
尿路の上皮は尿管上皮と呼ばれ、腎盂から尿管、膀胱、前立腺部尿道の一部を覆っています。この上皮は粘膜固有層、粘膜筋板、粘膜下層、筋層、脂肪層からなっています。
機能
腎臓の機能は多岐にわたります。
尿生成
腎臓に流れ込む血液は約1.0L/分であり、心臓の1分間の拍出量の約1/5にあたります。このうち原尿になるのは、約100mL/分程度で、1日に換算すると約150~200Lとなります。
糸球体でろ過された水分やグルコース、アミノ酸、電解質などが含まれた原尿は、尿細管にて選択的に再吸収と分泌がなされ、実際に尿として排泄されるのは約1.5Lとなります。
恒常性の維持
腎臓は尿細管での各種物質の再吸収と分泌を行う機能と、レニンなどのホルモン分泌機能を司っており、生体の恒常性を維持する役割を担っています。腎臓が正常に働くことで、体内の水分量や電解質濃度を一定に保ったり、血圧の調整が行われています。
赤血球生成
赤血球の酸素が不足すると、糸球体傍細胞からエリスロポエチン(EPO)という造血ホルモンが分泌され、骨髄の赤血球系幹細胞に働きかけて赤血球の生成を促進します。
腎機能の低下などにより腎臓への血流が低下してしまうと、EPOの産生が低下して貧血を引き起こすことがあります。

腎臓の機能低下はなかなか症状として表れにくいものです。
定期的な血液検査で腎機能に目を向けておくことは必要ですね。
検査項目としてはCRE、BUN、UAといったところでしょうか。
各種腎尿管疾患
ここでは腎臓と尿管の疾患を列挙していきます。
各疾患の詳細に関して(できる限り)エコー像を交えて解説していきますので、リンクを参考にしてください。
びまん性腎疾患
・腎不全(renal failure)
・腎炎(nephrorrhagia)
・腎出血(nephrorrhagia)
・遺伝性腎疾患(hereditary nephritis)
良性病変
・腎嚢胞(renal cyst)
・水腎症(hydronephrosis)
・腎血管筋脂肪腫(renal angiomyolipoma)
悪性病変
・腎細胞癌
淡明細胞型腎細胞癌(clear cell renal cell carcinoma)
その他の腎細胞癌
・尿路上皮癌(urothelial carcinoma)
おわりに
腎臓の解剖、機能、各種疾患に関して記載しました。
皆様の参考になれば幸いです。
閲覧いただきありがとうございました。