背景
肝膿瘍は肝臓に膿が貯留する疾患です。
元来肝臓に膿が溜まることはありませんが、細菌や赤痢アメーバ、真菌が肝臓に感染することで発症します。
症状としては、発熱や食欲不振、全身倦怠感、右季肋部痛、黄疸などが挙げられます。アメーバ感染の場合は血の混じった下痢を生じる場合もあります。
原因
肝膿瘍の生じる原因は大きく2つに分けられます。
- 細菌性(化膿性)肝膿瘍
- 非細菌性肝膿瘍
細菌性(化膿性)肝膿瘍
ひとつは大腸菌を代表とするグラム陰性桿菌の感染です。腸内細菌が胆道を逆行性に移動し、肝臓内に流入することで感染します。また、肝臓周囲に存在する臓器の炎症が肝臓に及んだ場合にも膿瘍が形成されることもあります。原因が特定されない場合も多いです。
非細菌性肝膿瘍
もうひとつは真菌や原虫の感染です。赤痢アメーバによる感染が多く、門脈を介して感染することが多いとされています。若年者に多く、同性愛者の性感染症として有名です。
特徴
肝膿瘍は肝臓の右葉に生じやすいとされており、複数の膿瘍を形成する場合もあります。
糖尿病の罹患や化学療法中、ステロイドを使用しているような易感染性の状態では発症リスクが増加します。
検査
原因不明の発熱などが検査対象となる場合が多いです。
画像検査としてはまずはエコーが用いられます。
肝膿瘍はエコーで同定できない場合もありますので、さらなる精密検査として造影CTやMRが行われることが多いです。
造影検査では辺縁がリング状に造影される液体貯留が典型的とされています。
エコー像
代表的な超音波所見
肝膿瘍のエコー所見は経時的に変化していきます。これは膿瘍を構成する成分が、抗生剤による治療経過に伴い変化することに依ります。
個々の症例によりエコー像は異なることに留意しておく必要があります。
肝膿瘍発症初期の段階では、明瞭な膿瘍壁が認められない境界不明瞭な充実性の腫瘤として描出されます。充実部のエコー輝度は様々です。
その後、膿瘍周囲に厚い膿瘍壁が現れ、膿瘍内部は融解壊死するとともに充実性の領域が減少します。最終的には嚢胞様の無エコー域となり、境界は不明瞭化、消失していきます。
ここから先は肝膿瘍と診断された像を提示します。
肝臓の右葉S6/7に径10cm程度の粗大な腫瘍が存在しています。
境界不明瞭、輪郭やや不整、内部エコー不均一な充実性腫瘍です。内部に血流シグナルは認めません。
発熱後5日のエコー画像であり、膿瘍内の穿刺吸引の結果、アメーバ赤痢であることがわかりました。
肝臓S4に径4cmの腫瘍が存在しています。
境界やや不明瞭、輪郭やや不整、内部エコー不均一な充実性腫瘍です。内部に一部無エコー域を認めます。この腫瘍の他にも肝右葉に同じような腫瘍を複数認めていました。
発熱後6日のエコー画像であり、血液培養の結果、Klebsiella pneumoniaeの感染を認めました。
肝臓S5に径2cmの腫瘍が存在しています。
境界やや不明瞭、輪郭やや不整、内部低エコーやや不均一な充実性腫瘍です。
この症例では慢性胆嚢炎の所見を同時に認めており、肝門部には複数のリンパ節腫大像が存在していました。
発熱後15日でのエコー画像です。胆道を介する感染が疑われる症例でした。
肝臓の右葉S6/7に径5cm程度の充実性腫瘍が存在しています。
境界やや不明瞭、輪郭やや不整、内部は充実領域と無エコー域が存在する腫瘍です。融解壊死を疑う液体成分が比較的多く存在しています。
発熱後16日のエコー画像であり、血液培養の結果、大腸菌の感染を認めました。
肝臓の右葉胆嚢床に径2cm弱の充実性腫瘍が存在しています。
境界明瞭、輪郭整、内部は低輝度でリング状の高輝度エコーを伴う充実性腫瘍です。高輝度な領域は膿瘍壁の可能性も否定できません。
胆嚢炎を伴っており、これに伴う膿瘍が疑われます。発熱後15日のエコー画像です。
肝臓の右葉S6/7に径6cm以上の粗大な充実性腫瘍が存在しています。
境界不明瞭、内部は充実領域と無エコー域を伴う不均一な腫瘍です。
血液培養陰性、発熱はほとんど認めない症例でしたが、経過観察により腫瘍は縮小しました。
参考資料
まとめ
肝膿瘍の背景、原因、特徴、検査、エコー像についてまとめました。
肝膿瘍を評価するためには、事前に患者背景を確認したうえで検査を行いたいです。
急な発熱を認めていたり、以前は認めていなかった腫瘍が存在する場合は肝膿瘍の可能性を考慮にいれて、的確な評価を行う必要があります。
閲覧いただきありがとうございました。
関連記事です。
肝臓全般に関してはこちらをご覧ください。
肝細胞癌に関してはこちらをご覧ください。